

このページは、「格安スマホ(格安SIM)に乗り換えようかな…?」とお考えの、多くの方の疑問を解消するための情報をまとめています。
格安SIMは、大半の人にとって小さいデメリットで月額料金を大きく下げることができるシステムです。私自身乗り換えによって年間7万円弱の節約に成功しました。
しかし、あなたの携帯電話との付き合い方によってはそのまま大手キャリアを使っていたほうがいいという可能性もあります。
乗り換えるかどうかを判断するには、まずは基礎知識を知ることが最短です。
当ページをお読みになって「乗り換えよう!」と思われたら、次のステップにお進みいただければと思います。
格安スマホに乗り換えたらどれくらい安くなる?
上のグラフは、私が実際にdocomoからOCNモバイルONEに乗り換えた際の月額基本料(税込)の比較です(ユニバーサルサービス料含む)。
docomo(大手キャリア)契約時代は月々7,000円以上支払っていましたが、OCNモバイルONEに乗り換えたことで1,730円まで値下がりしました。
もしあなたが私と同じくらいの月額料金を払っている場合、乗り換えることで同様レベルの値下げが期待できます。
docomo | OCNモバイルONE | |
---|---|---|
契約プラン | Xiパケ・ホーダイライト | 110MB/日コース |
通信容量 | 3GB/月 | 110MB/日 (約3.3GB/月) |
月額料金 (税込) | 7,372円 | 1,730円 |
上の表は2つのプランの価格と通信容量の比較です。
安くなった分通信容量が減ったということはなく、大手キャリアと同等の通信容量が使えることがわかります。
↑の画像は、実際のWEB明細書です。
偶然1ヶ月間通話をしなかった月があり、税抜1,600円に消費税+ユニバーサルサービス料(2円)の1,730円を請求されました。
同じ使用頻度でも大手キャリアのままだったら7,372円払っていたのですから、乗り換えて本当に良かったと感じています。
安さの理由は?

さきほどの2つのプランの内訳を示したのが上のグラフです。
一番の差は、パケット料の大幅な値下げにあることがわかります(4,700円→900円)。
docomo | OCNモバイルONE | |
---|---|---|
基本料 | ¥743 | ¥700 |
パケット料 | ¥4,700 | ¥900 |
その他 | ¥1,380 | ¥0 |
消費税等 | ¥549 | ¥130 |
総額 | ¥7,372 | ¥1,730 |
また印象的なのは「その他」の部分です。
docomo側(大手キャリア側)のその他には、実質基本料と解釈されるような項目も含まれています(例:付加機能使用料)。
これらが加わることで、CMや広告の表示価格と異なる月額基本料金になってしまうのが現状です。

一度加入オプションをチェックしてみることをおすすめします!
一方、OCNモバイルONE(格安SIM)は、自分から指定しない限りその他の項目に値が入ることがありません。
そのため、結果的に公式サイトや広告等で表示されている価格+消費税が月額基本料金になります。
こんなに安くて格安SIM(スマホ)会社の経営は成り立つの?

余計なお世話かも知れないけど……

格安SIM会社の月額料金の安さの要因は、極限まで抑えた運営コストにあります。
大手キャリア | 格安SIM | |
---|---|---|
アンテナ (通信回線) | 全国に設置 →膨大な維持費 | ない →大手キャリアから借りる |
専用ショップ | 全国に展開 →膨大な固定資産税 | ない(少ない) →固定資産税カット |
ショップ店員 | 各店舗に在籍 →膨大な人件費 | ない(少ない) →人件費カット |
投資額 (総コスト) | 膨大 →月額料金が高くなる | 低コスト →月額料金を安くできる |
上の表は、通信事業を行う際に必要な、代表的な諸費用の比較です。
アンテナや専用ショップ、ショップ店員を抱える大手キャリアは、必然的にコストがかさばってしまい、その結果が月額料金に反映されています。
一方格安SIM会社は、アンテナは大手キャリアから借り、WEB契約を基本とした手続き体制を取ることでコストを大幅に削減しています。
その結果が低価格化の要因のため、格安SIM会社の運営を心配する必要はありません。
特にシェア上位の格安SIM会社ほど経営が順調と考えられるため、当サイトではそれらの格安SIM会社を中心に紹介しています。

それなら契約して突然潰れたりする心配もなさそうだ。

「いきなり潰れないかな」という心配はしなくて大丈夫ですよ!
格安スマホ利用者の感想は?


契約作業
- LINEモバイルにお乗り換えのユーザー(Twitterより)
- LINEモバイルにお乗り換えのユーザー意見(Amazonのレビューより引用)
今月からLINEモバイルに鞍替えしました!ちなみにその前はソフ〇バンクでした。短いですが現時点での感想は…
・乗り換えに関しての手続きは簡単
・お昼は圧倒的に繋がりにくい
・2ヶ月基本使用料無料キャンペーンはうまい😋
これくらいでしょうか………参考にならなさそうですみません💦— 葉風☆2m♀ (@hakaze_mamaac) 2018年7月17日
Line-Twitter-InstaなどSNS利用頻度が多い方はデータ通信にカウントがないため大いに検討する価値があると思います。
大手で月々7000円払っていたのが馬鹿らしく思えてくるほど快適です。
ただLine mobileは実質店舗が少ないため店頭で対応をしてもらいたい方はあまりおすすめできませんが、設定手順は極めて難しいものではないので大丈夫だと思います。

※個人的な意見としましては、初期設定はテレビ番組を録画設定する程度の難しさだと思います。
使用感に関する感想
- IIJmioご利用中のユーザー意見(Twitterより)
- OCNモバイルONEご利用中のユーザー意見(Twitterより)
格安SIMを使ってる感想ですが(IIJMIO)全く問題なし!ただ新宿のお昼12時台はちょっとネットが重くなるのでツイッターの画像とかは見るのに時間かかるけど、後は問題ないです。これで月700円なら全然アリ!
— つん(∩^-^∩) (@puti_gb620315) 2018年9月28日
OCNモバイルoneを1日使ってみての感想。今のところ,110MBでもアプリのダウンロード,sns,メッセ,電話,ブラウジング,テザリングなど不満なく使うことができた。音楽や動画を利用すれば話は別かもしれない。
— Koji.Ta (@takepad) 2017年2月16日

料金に関する感想
- OCNモバイルONEご利用中のユーザー意見(Twitterより)
- 楽天モバイルご利用中のユーザー意見(Amazonレビューより引用)
最近auからsimフリーに変えて月額は9000円から3000円程度になりました!
MVNOはOCNモバイルONEです。使ってみた感想としては以前より少しネット閲覧が遅い気がしますが、安さを考えると断然こちらにしてよかったなと思います(^^)v
— まつもと@webst8 (@keimt_webst8) 2016年5月26日
大手キャリアからの楽天モバイルへの乗り換えの時に購入しました。
設定は少し調べましたが、仕様書通りにすれば問題無く切替できると思います。
楽天モバイルはお勧めです。毎月7000円の掛かっていた料金が、今は月2800円位です。

※感想を調べていて驚いたのは、大手キャリアに1万円を超える月額料金を支払っている方もいらっしゃるということを知ったことでした。
そのような方こそ格安SIMに乗り換えることで、より大幅な節約が見込めると思います。
そもそも「SIM」ってなに?


格安SIMの安さ、安さの理由、そして格安SIM会社運営の成立要因がわかったところで、格安SIMに契約する際に知っておきたい基礎知識を解説します。
SIMとは
SIM(シム)は、携帯電話の中に内蔵されている電子部品です。
契約者の情報などが入力されており、厚みが薄い形状であることから「SIMカード」とも呼ばれています。
現在携帯用のSIMカードは上の図のように3種類あります(標準SIM, micro SIM, nano SIM)。
どのSIMカードを挿すかは、携帯電話ごとで指定されています。
上の画像はスマートフォンとSIM(nanoSIM)の実際の写真です。右にある小さい部品がSIMです。
スマートフォンと比べてとても小さいことが分かりますね。
大手キャリアとSIM


大手キャリアの端末も当然SIMカードが入っています。
それでも多くの人がSIMカードを知らない理由は、購入時にあらかじめ端末内にSIMカードが入った状態で手渡されるためです。
一方格安SIMは、SIMカード単体を契約するケースもあるため、必然的にSIMカードの存在を知ることになります。
SIMフリーとは
どの会社のSIMカードも認識するスマートフォンをSIMフリー端末(スマートフォン)といいます。
格安SIMのSIMカードは、基本的にSIMフリースマホと合わせて使用します。
SIMフリースマホ
SIMフリースマホは、大手電機店やネットショップ等販売されています。
大手キャリアに納品している有名なメーカーから、世界的に有名な電子機器メーカーまで多くの機種があるため、大手キャリア時代よりも多くの端末から自分にあったものを選ぶことができます。


SIMロックとは
SIMロックは、特定の会社のSIMカードしか利用できないよう制御された状態のことをいいます。
大手キャリアの端末は、基本的にこのSIMロックがかかってます。
SIMロック解除


SIMロックは一定の条件(基本的に一定期間以上経過が条件)を満たすと解除できるようになっています。
SIMロックを解除することをSIMロック解除といい、大手キャリアの公式サイトか店頭で依頼をすれば、解除することができます。
ただ問題として、SIMロック解除をすれば必ずどのSIMカードも使えるわけではないという点があります。
お手持ちのキャリア端末が、SIMロック解除後に使えるかどうかは、格安SIM会社の公式サイトごとに掲載されている対応済み端末一覧などをチェックしてみてください。
SIMロックでも認識することがある?
SIMロック状態でも格安SIM会社のSIMカードを認識することがあります。
これは、購入した端末のキャリアと、契約先の格安SIM会社が借りている通信回線が同じ場合に起こります。
これに関しても、各格安SIM会社の対応済み端末一覧等をチェックして、SIMロック解除する必要があるか確認してみてください。
MVNO(≒格安SIM会社)とは
MVNOは、大手キャリア(docomo, au, SoftBank)から通信回線を借りて通信事業を行っている企業のことを指します。
一般的にはMVNO=格安SIM会社で通っていますが、SIMカードを扱ってないMVNO等もあるため、格安SIM会社はMVNOの一部と認識すれば問題ありません。
もう少し詳しく⇒【ケータイ用語集】MVNO
MNOとは
MNOはMVNOに回線を貸している業者のことをいいます。
いわゆるdocomo(NTT), au(KDDI), SoftBankの3社を指します。
当サイトおすすめ格安SIM会社とMNOの関係は↓の表のとおりとなっています:
MVNO 業者名 | docomo | au | SoftBank |
---|---|---|---|
楽天モバイル | ● | ● | |
IIJmio | ● | ● | |
OCNモバイルONE | ● | ||
mineo | ● | ● | ● |
BIGLOBEモバイル | ● | ● | |
DMMモバイル | ● | ||
LINEモバイル | ● | ● |



あとは、分からない単語に出会ったときに随時調べればOKです!
※格安SIMに関する用語を集めたページを作成していますので、わからないことがあればチェックしてみてください。
格安スマホと大手キャリアの違いと、違いから見えるメリット・デメリット
価格
価格は冒頭で説明したように、大手キャリアと比べて大幅な値下げが期待できます。
格安SIM会社によって当然差がありますが、通信容量ごとの相場価格は以下の通りです(音声対応SIM)。
通信容量 (月あたり) | 相場価格 |
---|---|
1GB | 1,250円 |
3GB | 1,600円 |
5GB | 2,150円 |
6GB | 2,200円 |
10GB | 3,200円 |
20GB | 4,750円 |
30GB | 6,600円 |
通話料
どの会社も基本は30秒あたり20円となっています(税抜)。
高いと思いましたか?実はこれは大手キャリアと変わらない料金です。
ただ、格安SIM会社にもかけ放題系のオプションがあります。よく電話をかけるという方はオプションに加入することをオススメします。
通信回線
docomo(NTT)、au(KDDI)、SoftBank回線から選ぶことができます。
結局は契約しようとする格安SIM会社がどの回線と契約しているかによります。
現在使用しているキャリアと同じ回線が良いという方からすると、まず自身の契約中のキャリアと同じ回線が使用できる格安SIM会社に絞る必要があります。
当サイトおすすめ格安SIM会社(ブランド)と対応する通信回線の関係は↓の表のとおりとなっています:
格安SIM ブランド | docomo | au | SoftBank |
---|---|---|---|
楽天モバイル | ● | ● | |
IIJmio | ● | ● | |
OCNモバイルONE | ● | ||
mineo | ● | ● | ● |
BIGLOBEモバイル | ● | ● | |
DMMモバイル | ● | ||
LINEモバイル | ● | ● |
通信速度
通信速度に関しては圧倒的に大手キャリアが上回っています。
基本的に同時刻、同地点で通信速度を測定した場合、格安SIM側が勝つことはないと考えられます。
全体的な速度
よく勘違いされがちですが、混雑時でない時間帯に関しては、大手キャリアが超高速としたら格安SIMは高速というくらいの速度は期待できます。
通信を行う環境によっては非混雑時でも速度が著しく低下することもあるかもしれませんが、基本的には、非混雑時は大手キャリアと遜色ない通信が行えます。
昼間、混雑時
一方、昼間(12時過ぎ~13時前)や混雑時(人が密集する地域や年末年始など)は、大きな差が現れることが多いです。
昼間でも大手キャリアの回線が遅いと感じることはないと思いますが、格安SIMは通信が途切れたり、ウェブサイトがなかなかダウンロードされないなどの問題が生じます。
この点は、格安SIMにおける最大の問題点で、国(総務省)を含めて各社改善に追われています。

近々昼間の速度が大きく改善される可能性もあります。
オプション
格安SIM会社も大手キャリアと同様に通話かけ放題や端末保証などのオプションが用意されています。
そのため、オプションに関してはほぼ差はないといえます。
大手キャリアと格安SIMの違いを端的に表すと…
大手キャリアと格安SIMの違いを1枚の絵で表したのが↑の画像です。
これは…
A: | 常時安定した通信速度が得られる代わりに、Bよりも約7万円多く払う |
B: | Aより速度が遅いが、約7万円安い |
という2つの大きな違いを示しています(「7万円」の額は、人によって左右されます)。
言うまでもないですが、Aが大手キャリア継続、Bが格安SIM乗り換えを示しています。


格安スマホに乗り換えるデメリットは?
通信速度が全体的に落ちる
先程の大手キャリアとの違いで説明した通り、通信速度が低下します。
低下の具合は、使用する時間帯や場所によって大きく変わるため具体的には言えませんが、ただ言えることは……
- 常時大手キャリアより遅い(ただし、それほど大差は感じないレベル)
- 昼間は速度が大きく低下する(1Mbpsを切るレベル)
の2点です。
どれくらいか試してみたい場合
乗り換える前にどんな感じか調べたいという方は、乗り換えようと思われている格安SIMの一番安いデータSIMにお試しで契約することをオススメします。
データSIMは電話機能がなく、インターネット機能だけを有したSIMカードです。
データSIMはだいたいどの会社も1ヶ月以内の解約でも違約金が発生しないため、速度感を試すには最適です。
メールアドレスを失う
現在契約中のキャリアのメールアドレスが使えなくなります。
ドコモなら@docomo.ne.jp、auなら@ezweb.ne.jp(@au.com)、ソフトバンクなら@softbank.jpのメールアドレスが使えなくなります。
近年はSNSやメッセージアプリが台頭した影響で、メールを送るということをしなくなった…という人も多いかもしれません。
現在も使っている方のみ影響のあるデメリットです。
対策
- 契約先が提供するアドレスを使用する
- 無料メールアドレスを取得する
- 独自ドメイン(有料)アドレスを取得する
格安SIM会社によっては有料級のメールアドレスを無料で提供してくれるところもあります。
メールアドレスの提供がない場合、無料・有料のメールアドレスを独自で作成すると解決できます。


乗り換えのときに費用がいろいろかかる
乗り換え時はだいたい以下のような費用が発生します:
- 解約金(契約更新月以外の解約時発生)
- MNP転出手数料(電話番号を引き継ぎたい場合)
- 端末代残金(端末代金の支払が途中の場合)
- 初期設定費用
それでも乗り換えて数ヶ月以内に元が取れて、1年後には確実に浮く計算になりますが、初期費用がかかるという点はデメリットとして挙がります。
格安スマホの契約はどうやるの?


早速契約……の前に、契約の流れや必要書類等の確認を行うことをオススメします。
契約の流れ
契約する会社によって多少異なりますが、契約の流れはだいたい上の画像のように
- MNP転出(電話番号引き継ぎの場合)
- 契約手続き(WEB契約推奨)
- MNP転入(電話番号引き継ぎの場合)
の順に行います。
一見手間がかかるように見えるかもしれませんが、作業そのものの時間は全部で30分かからない程度です。
全部の作業が終わった時、おそらく「こんなカンタンなのかよ」と思わず口に出してしまうのではないかと思うくらい単純な作業と思っていただいて構いません。
店頭契約とWEB契約の違い


格安スマホ会社と契約する方法として、店頭契約とWEB契約の2種類があります。
店頭契約とWEB契約の違いを示すと、以下のような差があります:
項目 | 店頭契約 (大手キャリア) | WEB契約 (格安SIM) |
---|---|---|
移動時間 | 発生する | 0分 |
交通費 | 発生する | 0円 |
待ち時間 | 発生する | 0分 |
手続き 可能時間 | 営業時間内のみ | いつでも |
店頭契約は時間(移動・待ち時間)・コスト(お金)がかかってしまいますが、WEB契約だとこれらが全てなくなります。
また、契約したいと思っている格安SIM会社が近くの電機店等で対応している可能性が低い点や、手数料が発生するなどの問題も挙げられるため、断然WEB契約がオススメです。
WEB契約は大変?
「店頭契約だったら店員が難しいことを全部やってくれる……」
と思われるかもしれませんが、契約において難しい作業は全くありません。
今月からLINEモバイルに鞍替えしました!ちなみにその前はソフ〇バンクでした。短いですが現時点での感想は…
・乗り換えに関しての手続きは簡単
・お昼は圧倒的に繋がりにくい
・2ヶ月基本使用料無料キャンペーンはうまい😋
これくらいでしょうか………参考にならなさそうですみません💦— 葉風☆2m♀ (@hakaze_mamaac) 2018年7月17日
私個人の感覚で表現するなら、契約作業は卵かけご飯を作るよりは難しいですが(時間がかかる)、おいしいチャーハンを作るよりはカンタンという程度だと思っています。
事前準備
実際に契約する際に必要な書類や作業は以下のとおりです。
必要書類など
契約に必要なものとして、
- クレジットカード(月額料金の引き落としに利用)
- 本人確認書類
の2点が必要になります。

MNP転出手続き
現在使用中の電話番号を、乗り換え先でも使用する場合、MNP転出手続きを行う必要があります。
新しい電話番号を使用する場合や、SMS対応SIM・データ通信専用SIMを契約予定の場合は不要です。
1ヶ月のうち理想的な乗り換えタイミングは?


時間帯はWEB契約なら特に気にすることはないですよ。
基本的に、月の上旬でも月末でも乗り換えるタイミングとしては問題ありません。乗り換えると決めたときに乗り換えるのがベストです。
ただ気をつけていただきたいのは、月末付近に乗り換え作業を行う場合、大手キャリアの解約(MNP転入の完了)が翌月にまたがないようにすることです。
パケット通信料はどの会社も月割換算で請求してくるため、解約が翌月にまたがってしまうと、大手キャリアから使ってもない1ヶ月分の通信料を請求されます!
それだけは必ず避けるよう、できるなら毎月20日くらいまでに乗り換え作業を始めることをオススメします。
どの格安スマホ会社がオススメなの?

どの会社もだいたい一緒なの?

プロ野球チームやサッカーチームのチームカラーがそれぞれ違うように、格安SIM会社ごとに個性(独自のサービス)があります。
「全員●●社がオススメ!」というものはなく、あなたの携帯電話の使い方や、良いと感じる特典によってオススメの会社は変わってきます。
当サイトでは、大量にある格安SIM会社から注目度の高い会社を厳選し、それらをいろいろな角度から徹底比較しています。
あなたが求める要素から一番だと思う会社(プラン)を選んでいただければと思います。
さいごに
格安スマホ入門編はこれで以上です。
このページに書いてある知識を知っていれば、もう格安SIMの基本は知っているも同然です!
実際に乗り換えようと思われた方は、理論上早く乗り換えれば乗り換えるほどおトクなので、是非お早めにご検討ください。