OCNモバイルONEで新品スマホが最大16500円おトクに買える!詳しくはコチラ

IIJmio(みおふぉん)まとめ|メリット、料金プラン、キャンペーン、年間費用シミュレーションなど

※↑引用元:IIJmio公式サイトトップページ

IIJmioの基本情報、詳細をまとめています!

この記事は、格安SIMブランドでシェア上位をひた走るIIJmio(アイアイジェイミオ、通称:みおふぉん)の

  • 特徴
  • メリット・デメリット
  • 契約プラン・オプション
  • 年間費用シミュレーション
  • キャンペーン など

についてまとめています。

乗り換え候補としてIIJmioを検討中の方に参考になれば幸いです。

記事の終盤には期間限定のキャンペーンについてまとめています。今ならうまく活用すれば数万円おトクに契約ができますので、合わせてチェックしてくださいね。

  • 本記事の情報は2019年3月24日時点でのデータとなっています。
  • 表示している金額は、指定がない限り全て税抜価格です。

IIJmioの基本情報

運営会社株式会社インターネットイニシアティブ
対応回線docomoau
対応SIM音声SMSデータ
対応
容量プラン
3GB帯5~9GB
10~19GB
月額レンジ900円3,260円
メール提供テザリング

IIJmioは「アイアイジェイミオ」と読みます。運営会社は通信事業会社大手の株式会社インターネットイニシアティブです。

通信回線はdocomo回線au回線の2回線から選択でき、容量プランは最小3GB、最大12GBとなっています。

メールアドレスは無料提供(@miomio.jp)されており、テザリングは対応端末にて無料で利用可能です。

IIJmioの口コミ・評価

SNSなどから、IIJmioユーザーの評価を集めました!

↓Amazonレビューより引用

いいと思います (2018年4月27日)
 通話付き3MのSIMを購入し約1年たちますが、特にストレスもなく使えています
 結構長い時間Webを見たり、たまに動画を見たりしていますが、自宅や立ち寄り先のWifiを併用していることもあり、不便はありません

↓Amazonレビューより引用

コスパと品質がいい◎(2017年2月5日)
 docomoから家族全員で乗り換えました。
 手続きも簡単でおうちでMNPはほぼ使えない時間がなく利用できます。
 利用料金もキャリアの3分の1程度で済みますので、どうしてもiphoneが使いたい場合でアップルストアで購入しても結局は1年ほどでもとが取れてしまう計算になります。
 ただやっぱりお昼や夕方は速度は落ちます。夜は家でwi-fiでつなぐからという人以外は注意が必要かもしれません。
うちの場合はそれほど外で使わないので十分です。

大手キャリアのときと変わらず使えてるって感じのコメントが多いね。

多くのユーザーから高評価をもらっているようですね!

IIJmioの特徴とメリット・デメリット

他の格安SIM会社にも帯域を提供する高い技術力と信頼性

※運営会社、IIJの企業ロゴです。

IIJmioは、インターネット業界老舗大手の株式会社インターネットイニシアティブが運営する格安SIM会社です。

技術者(研究者)が設立した企業ということもあり、通信に関する知識や高い技術を有しているのが特徴です。

そのため、IIJmioは格安SIM会社でも数少ない大手キャリアから直接ネットワーク(回線)を借りて運営をしている企業(一次MVNO)のひとつだったりします。

一見、どの格安SIM会社もNTTやSoftBankなどから直接ネットワークを借りているように思われるかも知れませんが、それができるのはIIJmioのように技術がある企業だけなんです。

格安SIM会社の多くは、格安SIM会社からネットワークを借りています。
例えばDMMモバイルは、IIJmioからネットワーク(docomo回線)を借りて格安SIM会社を運営しているんですよ。

IIJmioみたいな、通信の技術を持った格安SIM会社なら安心感があるね。

定期的に技術動向を発表するイベントを開催、ユーザーの意見を吸収して反映

第20回IIJmio meetingのレポートです。引用元:IIJmio公式サイト(ミーティングの記事はコチラ

IIJmioは、年に4回「IIJmio meeting」というイベントを開催しています。

このイベントでは、格安SIM業界の技術や動向の話に加えてユーザーからの意見を聞くコーナーも用意されています。

ユーザーの疑問に答えたり、後に意見を反映させようという気概が感じられますね。

「できることはできる、できないことはできない」と言う、技術に正直な会社といえますね!

シェア1位を獲得した実績と信頼

引用元:IIJmio公式サイト

IIJmioは、格安SIMシェアNo.1を獲得したこともある人気企業です(MM総研調べ、国内MVNO市場規模の推移、2016年3月末)

人気だけでなく、同年にお客様満足度No.1も獲得していることから、非常に信頼と実績のある会社といえますね。

FREETELを買収した楽天モバイルが現状のシェアトップみたいですね……

※総務省発表データによる

IIJmioの人気は相変わらず高く、800以上ある格安SIM会社の中でシェア2位となっています!

シンプルな契約プラン、初めての格安SIM会社としても最適

引用元:IIJmio公式サイト

このあとに説明しますが、IIJmioの契約プランは至ってシンプルです。

SIMの機能通信容量(+回線)さえ決めれば契約プランがすぐに決まる仕組みになっています。

今までどおりの機能(電話、ネット)を使いたい場合、SIMの機能は音声SIMになります。

なので、基本的には通信容量を3つ(3GB, 6GB, 12GB)の中から選ぶだけなので、迷う場面がありません。

月額料金も格安SIM業界の最安基準のレートに設定されており(例:月3GBの相場は1,600円、IIJmioもそれに並んでいます)携帯代を安くするために選ぶ会社としてもまさにうってつけといえます。

豊富な端末ラインアップで端末本体価格も安め

引用元:IIJmio公式サイト

IIJmioの特長として挙がるのは、端末セットの端末のラインアップの豊富さです。

他の格安SIM会社と比べても圧倒的に多く、常時30機以上の端末から選ぶことができるのは嬉しいですね。

また、本体価格も他社と比べて安めに設定されているため、とてもお買い得なプランといえます。

IIJmioのデメリット

他社と比較した上でのIIJmioのデメリットとして挙げられるのは、容量プランの少なさプランの最大容量が月12GBしかない点です。

容量プランの少なさ

シンプルなプラン選びができる反面、「月10GBがいい」というような細かいニーズには応えられてない感があります。

月10GBにしようと思ったら、月6GBのプランに4GBをオプションで付け足すと一応実現できますが、容量追加は費用が高く、得策とは言えません。

プランの最大容量が月12GBしかない→改善されました!

引用元:IIJmio公式サイト

2つ目のデメリットの最大容量が12GBしかないという点については、「大容量オプション(データオプション)」という対策が加わって解消されました。

契約のプランに毎月20GB30GB50GBを付け足すことができるオプションのため、最大月62GBまで使うことができるようになりました。

ということは、IIJmioを選ぶデメリットは容量プランが少ないくらいってことか……

そうですね!3GB、6GB、12GBのどれかで問題ないという方からしたら、IIJmioはオススメできる会社です!

IIJmioの料金プラン

IIJmioの料金プランは、通信回線以外にSIM機能通信容量の組み合わせで決まります。

容量ごとに名称がついており、

  • ミニマムスタートプラン:3GB
  • ライトスタートプラン:6GB
  • ファミリーシェアプラン:12GB

となっています(以下の説明では容量で明記しています)。

タイプD(docomo回線)

容量SIM機能
音声SMSデータ
3GB1,600円1,040円900円
6GB2,220円1,660円1,520円
12GB3,260円2,700円2,560円

タイプD(docomo回線)では、3種類のSIM機能全てに対応しています。

タイプA(au回線)

容量SIM機能
音声SMSデータ
3GB1,600円900円
6GB2,220円1,520円
12GB3,260円2,560円

タイプA(au回線)では、データSIMが選択できません。

ただ、タイプASMS SIMの月額=タイプDデータSIMの月額となっているため、SMS機能付きのSIMを希望の場合、タイプAの方が少しおトクになります。


どっちの回線がオススメとかあるの?

特にこだわりがないならdocomo回線の方が対応しているSIMフリースマホが多い、という点でオススメできます!

IIJmioのオプション

IIJmioでは、大手キャリアのように通話料定額のオプションなどが用意されています。

ここでは主要なオプションを紹介します。

通話定額オプション

引用元:IIJmio公式サイト

IIJmioでは、1回の通話時間が指定時間以内なら何度でも無料になる通話定額オプションがあります。

オプションは通話が長い人向けのオプションと短い人向けのオプションの2種類が用意されています。

通話時間が長い人向け:誰とでも10分&家族と30分

誰にかけても1回10分以内の通話が、家族であれば1回30分以内なら何度でも無料になるオプションです。

超過分は、30秒あたり10円請求されます(家族は30秒あたり8円)。

料金は月額830円です。

通話時間が短い人向け:誰とでも3分&家族と10分

誰にかけても1回3分以内の通話が、家族であれば1回10分以内なら何度でも無料になるオプションです。

超過分は、30秒あたり10円請求されます(家族は30秒あたり8円)。

料金は月額600円です。


「みおふぉんダイアル」というアプリを使った国内通話が対象という点と、「家族」は同一契約者名義(同一mioID)間の国内通話に限られる点にご注意ください!

戸籍上家族でも、契約会社が違ったりmioIDが違ってたら家族扱いにならないんだね。気をつけよう……

大容量オプション(データオプション)

引用元:IIJmio公式サイト

大容量オプション(データオプション)は、毎月20GB30GBの通信容量を加算するオプションです。

契約プランの容量にそのまま上乗せされます。

20GB、30GB両方のオプションを追加して、月50GB加算することもできます。

例えば、3GBのプラン(月額1600円)に20GB追加のオプションを追加したら、毎月の容量は23GBになって、月額料金は4,700円になります。
月末まで残った分は来月末まで繰り越せますよ!
☆月額料金一覧
20GB追加の場合:月額3,100円
30GB追加の場合:月額5,000円
50GB追加の場合:月額8,100円

50GBも追加できるとかスゴイね。

その他のオプション

その他主要オプションと価格は次のとおりです。

項目費用
スマート留守電月額290円
IIJmio WiFi月額362円
容量追加100MB200円~
端末保証月額380円~
ウイルスバスターモバイル月額250円

オプションの詳細やその他オプションについては、公式サイトをご確認ください。

IIJmio公式サイトへ

IIJmioに乗り換える!

月額、年間費用シミュレーション

IIJmioに契約すると月額料金がいくらになるのか、また年間いくらかかるかを各ケースごとにシミュレーションしてみました。

それほど使わないライトユーザー向け

スマホでネットを使うのは会社の休み時間とか休日くらいだけですね。
電話もそれほど使わないです。
動画とか容量の重いものは、基本的に家のネット回線を使ってパソコンで観ています。

それならミニマムスタートプラン(3GB/月)で十分だと思います!

↑の方のような、「それほどスマホを使わないユーザー」の場合、月3GBのプランで十分通信容量はまかなえます。

オプションも特に必要ないと思いますので、月額料金は、基本料金に消費税が加わった程度の額だけかかります。

オススメ契約プラン
契約プランミニマムスタートプラン
(月3GB)
SIMの機能音声SIM
追加オプションなし
月額料金詳細
月額基本料金1,600円
オプション費用0円
消費税128円
ユニバーサルサービス料2円
総額(税込)
月額費用1,730円+電話代
年間費用20,760円+電話代

年間2万760円+電話代ですか!それは安いですねぇ……
これ以外にいろいろ掛かったりしないのですか?

オプションを追加しない限り月額料金は変わりませんよ。
なので通話時間ゼロなら年間2万ちょいで済んじゃいます!

大手キャリアと同じような容量プランが良い人向け

僕は今大手キャリアで月5GBの契約をしていて、たまに1GB追加することもあるかな。
電話は最近はLINE通話がメインだからそれほど利用しない感じだね。
動画とか電車の移動中によく見るよ。

それならライトスタートプランがよさそうですね。
月6GBなのでちょっと余るかもしれませんが、来月に繰り越せるので無駄にはならないと思います!

月5~6GBほど使う場合は、ライトスタートプランがちょうどいいですね。

余った通信容量は翌月に繰り越せるので、容量が余っても完全に無駄にはなりません。

オススメ契約プラン
契約プランライトスタートプラン
(月6GB)
SIMの機能音声SIM
追加オプションなし
月額料金詳細
月額基本料金2,220円
オプション費用0円
消費税178円
ユニバーサルサービス料2円
総額(税込)
月額費用2,400円+電話代
年間費用28,800円+電話代

年28,800円?今の大手キャリアの月額料金だと約3ヶ月分の値段だけど…?
3万足らずで1年スマホが使えるのはすごいね。

大手キャリアと比較すると、通信容量に対する値段が段違いなのがポイントですね!

頻繁に電話をかける人向け

ネット月3GBも使わないくらい。
電話はほぼ毎日いろんな人に1人あたり2, 3分だけどしてます。
今は大手キャリアのプランで電話代定額になってるけど、格安SIMに換えたら電話代高くなるのかな?

容量コースは月3GBのミニマムスタートプランで良さそうですね!
IIJmioなら通話定額オプションの誰とでも3分&家族と10分オプションがあるので、電話代を抑えられますよ!

↑の方のように頻繁に電話を掛ける場合、1回あたり3分以内の通話なら通話料が無料になる通話定額オプションに加入すると、電話代が月額600円で済みます(1回の通話で3分を超えると、超えた分だけ有料です)。

ミニマムスタートプランで通話定額放題オプション(誰とでも3分&家族と10分)に加入した場合、月額料金と年間料金は次のようになります。

オススメ契約プラン
契約コースミニマムスタートプラン
(月3GB)
SIMの機能音声SIM
追加オプション・通話定額オプション※1
月額料金詳細
月額基本料金1,600円
オプション費用600円
消費税176円
ユニバーサルサービス料2円
総額(税込)
月額費用2,378円+電話代
年間費用28,536円+電話代

※1:誰とでも3分&家族と10分(月600円)に加入した仮定です。

年間3万切っちゃうの?安い!

「+電話代」は、アプリを使った通話で1回あたり3分を超えた分+アプリを使わずにかけた通話分です。

ヘビーユーザー向け

夜になったらいつもスマホで動画を見てます。だから月30GBは欲しいな。
喫茶店でWEBサイトいじったりするからWi-Fiスポットも使えたら便利かな。
電話はLINEでの通話がメインだからあんまり使ってないです。
タブレットも使いたいからSIMは音声SIMとデータSIMの2枚いるな。
あとIIJmioでスマホを買って端末補償を付けておこうかな。
これ月1万はするでしょ?

ファミリーシェアプランならデータSIMを1枚追加しても月額料金は変わらないのでオススメですよ。
容量は大容量オプションで20GB追加すると月32GBになるので、ちょうど良さそうですね!

↑の方のようなヘビーユーザーの場合、いろいろと考える必要がありそうですね。一例を紹介します。

まず、月30GBほど使う場合大容量オプションを申し込む必要がありますが……

  • 月3GBプランに30GBを足す
  • 月12GBプランに20GBを足す

の2択になります。

ただ上の例の場合、SIMカード(データSIM)を1枚追加したいという要望があるため、その場合はファミリーシェアプランのほうがおすすめです。

その理由として、ファミリーシェアプランは、3枚目まで追加SIM手数料(1枚400円)が発生しないからです(もし音声SIMを追加する場合は音声機能追加の手数料は発生します)

そのため、ファミリーシェアプラン(月12GB)大容量オプション20GB追加、そしてWi-Fiスポット端末保証のオプションを追加するのがベストと言えそうです。

オススメ契約プラン
契約コースファミリーシェアプラン
(月12GB)
SIMの機能・音声SIM1枚
・データSIM1枚
追加オプション・大容量オプション(20GB)
・IIJmio Wi-Fi※1
・端末補償※1,2
月額料金詳細
月額基本料金3,260円
オプション費用3,842円
消費税568円
ユニバーサルサービス料2円
総額(税込)
月額費用7,672円+電話代
年間費用92,064円+電話代

※1:最大2ヶ月無料のため、1年目の年間費用は若干変動します(安くなります)。
※2:月380円の対象端末を選択したと仮定しています。

1年目は月額料金と端末代金(一括の場合)がかかります。

2年目以降は毎月7,672円+電話代となります。

おお、月1万かからないんだね!

ミニマムスタートプランに30GB追加のパターンも試算しましたが月額8363円となりましたので、↑のパターンのほうがオススメです!

IIJmio乗り換えにかかる費用

項目費用
MNP転入手数料無料
初期費用3,000円
SIMカード発行手数料394~406円

IIJmioに新規契約する場合、初期費用として3,000円、SIMカード発行手数料として約400円発生します。

SIMカード発行手数料は通信回線によって異なっており、

  • タイプD394円
  • タイプA406円

となっています。

解約元に支払う費用は、下のリンクより確認してくださいね。
docomoの方auの方SoftBankの方

IIJmio公式サイトへ

IIJmioに乗り換える!

IIJmioの期間限定キャンペーン

現在キャンペーン開催中ですよ~!

IIJmioでは現在新規契約者向けのキャンペーンを実施中です。

IIJmioへの乗り換えをお考え中のあなたは、このキャンペーン期間中に是非契約して得してくださいね。

さいごに

契約を行いたい方、オプションや各プランのより詳細な内容を知りたい方は、公式サイトをご確認ください。

IIJmio公式サイトへ

IIJmioに乗り換える!


格安SIMプラン選びに戻る

タイトルとURLをコピーしました