当サイト管理人の親が、実際にOCNモバイルONEのスマホセット(当時:らくらくセット)でスマートフォンを購入(&スマホデビュー)したのを手伝ったので、その一部始終をまとめました。
実際やってみると、申込完了後のSIMカードと端末の到着が思っていたよりも早かったのと、自宅で全作業ができてしまうということのお手軽さを感じました。
契約中にあったこと、申込手順をまとめまていますので、「これからスマホセットで契約しようかな」と迷っているあなたに是非参考になればと思います。

契約前にしたこと一覧


スマホセットに申し込む前に準備することをまとめました。
スマホ選び
まずは購入するスマートフォンを決めます。
スマホセットは……
- 最新スマホ
- 国産スマホ
- 海外スマホ
- スマホデビュー向けスマホ
- ハイスペックスマホ
と、いろいろなタイプのSIMフリースマホが揃っています。
きっとあなたが求めるスペックを持ったスマホが見つかると思います。
値下げで安い&信頼性の高い国産スマホを選択しました。

端末名を選択すると、スペックレビュー記事に移動します。
メーカー 端末名 | 基本情報 |
---|---|
Motorola moto g9 play | OS:Android 10 画面サイズ:6.5インチ CPU:Snapdragon 662 ROM/RAM:64GB/4GB 市場価格:24,800円 スマホセット価格:14,000円 |
Motorola moto g PRO | OS:Android One(10) 画面サイズ:6.4インチ CPU:Snapdragon 665 ROM/RAM:256GB/4GB 市場価格:99,800円 スマホセット価格:22,400円 |
ASUS ZenFone 7 Pro | OS:Android 10.0 画面サイズ:6.67インチ CPU:Snapdragon 865 ROM/RAM:128GB/8GB 市場価格:85,800円 スマホセット価格:84,100円 |
ASUS ZenFone 7 | OS:Android 10.0 画面サイズ:6.67インチ CPU:Snapdragon 865 ROM/RAM:128GB/8GB 市場価格:85,800円 スマホセット価格:71,600円 |
Sony Xperia 10 II | OS:Android 10 画面サイズ:6.0インチ CPU:Snapdragon 665 ROM/RAM:64GB/4GB 市場価格:39,800円 スマホセット価格:32,800円 |
TCL 10 Lite | OS:TCL 11(Android 10) 画面サイズ:6.53インチ CPU:Snapdragon 665 ROM/RAM:128GB/6GB 市場価格:26,800円 スマホセット価格:17,600円 |
OPPO Reno3 A | OS:ColorOS 7.1 画面サイズ:6.44インチ CPU:Snapdragon 665 ROM/RAM:128GB/6GB 市場価格:39,800円 スマホセット価格:27,300円 |
Xiaomi Redmi Note 9S ROM64GB | >OS:MIUI 11(Android 10) 画面サイズ:6.67インチ CPU:Snapdragon 720G ROM/RAM:64GB/4GB 市場価格:24,800円 スマホセット価格:15,200円 |
Xiaomi Redmi Note 9S ROM128GB | OS:MIUI 11(Android 10) 画面サイズ:6.67インチ CPU:Snapdragon 720G ROM/RAM:128GB/6GB 市場価格:29,800円 スマホセット価格:19,200円 |
Xiaomi Mi Note 10 Lite | OS:MIUI 11(Android 10) 画面サイズ:6.47インチ CPU:Snapdragon 730G ROM/RAM:64GB/6GB 市場価格:39,800円 スマホセット価格:27,300円 |
TCL 10 Pro | OS:TCL UI(Android 10) 画面サイズ:6.47インチ CPU:Snapdragon 675 ROM/RAM:128GB/6GB 市場価格:49,200円 スマホセット価格:36,400円 |
Motorola moto g8 | OS:Android 10 画面サイズ:6.4インチ CPU:Snapdragon 665 ROM/RAM:64GB/4GB 市場価格:25,800円 スマホセット価格:13,200円 |
Motorola moto g8 power | OS:Android 10 画面サイズ:6.36インチ CPU:Snapdragon 665 ROM/RAM:64GB/4GB 市場価格:32,800円 スマホセット価格:18,600円 |
Motorola moto g8 plus | OS:Android 10 画面サイズ:6.3インチ CPU:Snapdragon 665 ROM/RAM:64GB/4GB 市場価格:38,800円 スマホセット価格:20,700円 |
SHARP AQUOS zero2 SH-M13 | OS:Android 10 画面サイズ:6.4インチ CPU:Snapdragon 855 ROM/RAM:256GB/8GB 市場価格:104,700円 スマホセット価格:72,700円 |
FUJITSU arrows M05 | OS:Android 9 画面サイズ:5.8インチ CPU:Snapdragon 450 ROM/RAM:32GB/3GB 市場価格:34,800円 スマホセット価格:14,900円 |
SHARP AQUOS sense3 plus SH-M11 | OS:Android 9.0 画面サイズ:6.0インチ CPU:Snapdragon 636 ROM/RAM:128GB/6GB 市場価格:58,800円 スマホセット価格:37,900円 |
SHARP AQUOS sense3 SH-M12 | OS:Android 9.0 画面サイズ:5.5インチ CPU:Snapdragon 630 ROM/RAM:64GB/4GB 市場価格:34,800円 スマホセット価格:23,100円 |
OPPO A5 2020 | OS:ColorOS 6.0 画面サイズ:6.5インチ CPU:Snapdragon 665 市場価格:26,800円 ROM/RAM:64GB/4GB スマホセット価格:14,900円 |
OPPO OPPO Reno A | OS:ColorOS 6.0 画面サイズ:6.4インチ CPU:Snapdragon 710 市場価格:35,800円 ROM/RAM:64GB/6GB スマホセット価格:27,000円 |
Motorola moto g7 plus | OS:Android 9.0 画面サイズ:6.24インチ CPU:Snapdragon 636 ROM/RAM:64GB/4GB 市場価格:38,800円 スマホセット価格:16,200円 |
ASUS ZenFone Max M2 ROM64GB | OS:Android 8.1 サイズ:6.3インチ CPU:Snapdragon 632 ROM/RAM:64GB/4GB 市場価格:26,500円 スマホセット価格:11,400円 |
契約プランの選択
※2019年11月頃にコース内容が変わりました。日割コースがなくなり、月割コースに1GBコースが追加&安くなりました。
通信容量 | 月額料金 (税抜) |
---|---|
1 GB/月 | 1,180円 |
3 GB/月 | 1,480円 |
6 GB/月 | 1,980円 |
10 GB/月 | 2,880円 |
20 GB/月 | 4,400円 |
30 GB/月 | 5,980円 |
次に契約プラン(通信容量、オプション)を決めます。
既に月にどれくらいか使うか把握している場合は、その容量に合わせたプランを選べば問題ありません。
あまりインターネットはしないという方は、一番安い1GB/月プランを選択することをオススメします。
プランの変更は毎月1回可能なので(翌月から反映)、足りないと感じてから変更すれば問題ありません。
※管理人の2020年度の月額料金(月1GBコース)です。電話ゼロの月は税込月1,300円、電話しても1400円を切っています!
※とある月の管理人の月額料金明細(月1GBコース)です。この月は電話ゼロだったこともあり、月額たったの1,300円(税込)で済みました!
オプションの選択
※引用元:OCNモバイルONE公式サイト
そしてオプションの選択です。
OCNモバイルONEは大手キャリア並にオプションのラインアップが充実しています。
と同時に、全国86,000箇所以上で利用可能なWi-Fiスポットが無料で使えたり、
有名音楽配信サイトでの通信消費がゼロになるサービスが無料(要申請)だったりと、
他の格安SIMではないお得なオプションが付いているのがメリットです。



契約に必要な準備物の用意


クレジットカードと本人確認書類の代表例(運転免許証)
スマートフォン代金+月額料金を支払うためのクレジットカードと、本人確認書類を用意します。
クレジットカードはJCB, VISA, MasterCardの3社に対応しています。
本人確認書類として認められている書類は下のリストからご確認ください:
☆本人証明として認められている確認書類一覧(赤字はオススメ)
- 運転免許証(両面)
- パスポート(顔写真記載ページと、所持品記入欄のページ)
- 住民基本台帳カード(両面)
- 健康保険証(両面)
- 在留カード(両面)
- 外国人登録証明書(両面)
- マイナンバーカード(両面)
- 船員保険の健康保険証(両面)
- 特別永住者証明書(両面)
- 外交官身分証明表および住居証明書
- 障害者手帳
- 届出避難場所証明書

スマホセット申し込み作業

準備も済んだところで、早速スマホセットの申し込みへと入ります。
作業の流れとしては、
- MNP転出
- 申込手続き
- MNP転入(+初期設定)
となっています。
この場合、大手キャリアの解約は別で行う必要がありますので、お気をつけくださいね。
作業1:MNP転出
現在使っている電話番号をOCNモバイルONEでも使いたい場合、解約するキャリアにMNP転出申請を行います。

WEBだと気軽に申請できて5分程度で終えられたので便利です。


作業2:スマホセット申込手続き
MNP転出が済んだら、早速スマホセットの申込手続きへと移ります。
- OCNモバイルONE公式サイト
へ移動し、購入するスマートフォンと契約プランを選択します。
契約者(個人)情報やMNP予約番号(+有効期限)もこの時に入力します。 - 端末代金を支払う際に使用するクレジットカード情報を入力します。 入力後に契約者情報を含めた確認画面が出るので、「この内容で申し込む」ボタンを選択すると、端末代金の支払いが完了します。
- 端末の支払い情報の入力が完了したら、次は月額料金を引き落とすクレジットカードを指定します。
- OCNモバイルONEの申込内容の確認画面が出ます。
- 申し込み完了画面にある「本人確認書類のアップロード手続きをする」ボタンを選択して、画像アップロードを行います。
らくらくセットスマホ選択画面です。 ※画像は、2018/8/18にキャプチャした画像のため、現在の商品とは異なっています。
端末購入の申込確認画面です。
端末購入の申込確認画面です(つづき)。
OCNモバイルONE(SIMカード)契約の支払い先入力画面です。
☆端末、SIM(月額料金など)の支払い先について


端末本体の支払先と、OCNモバイルONEの初期費用や月額費用の支払先は異なります。
そのため、支払い先ごとで引き落としのクレジットカードを指定することができます。

OCNモバイルONE申込確認画面です。
問題ないか確認したら、ページ下にある「申し込み」ボタンを選択します。
OCNモバイルONE申込確認画面です(つづき)。
たまに「契約できなかった!」とか「審査に落ちた!」という書き込みをネット上で見かけます。
実は……契約に失敗する一番の理由は、住所や氏名などの入力ミス(誤字・脱字)と言われています。
申込の際は間違いがないか入力内容を入念にチェックすることをオススメします。

「お申し込み内容のご案内のPDFダウンロードはこちら」ボタンをクリックすると、サービスのID等が書かれた会員登録証が表示されます。
この情報は必ず保存しておきましょう(写真、スクリーンショット、メモなど)。
今後諸手続きを行うためにログインするOCNマイページは、会員登録証に記載の「OCNメール」のメールアドレスとパスワードを使用します。
確認書類の種別を指定して、ファイル選択ボタンをクリックしてアップロードを行います。
アップロードを終えると完了画面が表示されます。これで契約に関する作業はすべて完了です。
本人確認書類のアップロード方法


アップロードはいろいろな端末(PC、タブレット、スマートフォン)で対応しています。
アップロード元 | 方法例 |
---|---|
パソコン | スマートフォンやデジタルカメラで写真撮影→PCにメールや有線接続でファイルコピー |
タブレット | タブレットのカメラで撮影→そのままアップロード |
スマートフォン | スマートフォンのカメラで撮影→そのままアップロード |

作業3:端末&SIMカード到着→MNP転入


コチラ(MNP開通申込ページ)をクリックして、OCNマイページにログインすると、いきなり申込画面へアクセスできます。
OCNマイページへのログインは、OCNメールとパスワードを入力します。
ログインすると表示される画面が↑です。下に移動すると申し込むボタンがあります。それを押すと早速開通作業の申請は完了です。
その間に新しいスマホにSIMカードを入れておきましょう。

右側にある2箇所でつながっているパーツがSIMカードです。上の画像のSIMカードはnano-SIMです。
SH-M05は、端末左側面にSIMカードとmicroSDが入れられるスロットがあります。
開通するまでの間に……
開通するまでの間にAPN設定を済ませておきます。
設定と言っても大した作業はなく、APN設定画面でOCNモバイルONEを選択するだけOKです。
そして…
無事開通し、作業完了です!
MNPを申請している場合、開通と同時にキャリアの解約も完了します。


MNP転入申込→開通まで約30分

公式ページの説明では「9:00から20:59の間に申請すると即開通」と書いてあったので、申請から数秒くらいで開通するのかと思っていましたが、実際やってみると申し込んでから多少時間が発生しました。
なお、開通するまでの間は旧電話(SIMカード)が使用可能です。
意外とすぐ配達された……?
※引用元:OCNモバイルONE公式サイト
公式サイトには契約から端末&SIMカード到着まで一週間程度と書かれています。
が、実際に契約してみると契約完了の5日後に届きました(申込日:7/22の昼間、到着日:7/27の昼間)。
一週間程度という文言に対して誤差の範囲でしょうか……?ということで、場合によっては5日で届くということで一応記しておきます。

※管理人の親は本州(兵庫県神戸市)在住です。
さいごに
※引用元:OCNモバイルONE公式サイト
実際にらくらくセットの申込作業を手伝ってみて思ったのは、MNP転出から転入までの全作業において「難しい」とか「ややこしい」っていうのがないなということです。
MNP転出がうっとうしそう…と思っていたのですが、これも出てくる画面に対して次へボタンを押すだけの作業だったので楽勝でした(My docomoの場合)。
余談:一緒に買ったSH-M05の関連商品
本体と別にSH-M05専用の保護シート(フィルム)と手帳型ケースも買いました。
今回買った商品は以下のとおりです。
手帳型ケース

保護フィルム

余談:契約前のキャリアと使用電話機について
キャリア:docomo
電話機:F882iES (FOMA らくらくホンⅢ)
私の親はドコモのらくらくホンを使ってました。調べてみると、2006年9月に生産終了となってますので、少なくても10年以上は使ってたようです。
当時親がらくらくホンを選んだ理由は「普通の携帯は操作が難しくて使いこなせないと思ったから」なわけですが、そんな親が突然スマートフォンを使って大丈夫か?と思われるかもしれません。
でも、スマートフォンだろうとらくらくホンだろうと使い方の本質は変わらないため、基本を覚えたらすぐ使いこなせるだろうと思ってます。
「テレビのリモコンを何も考えずに操作できるなら、スマホだって使いこなせるだろう」理論です。
スマホデビューから半年以上経ちましたが、現在親はLINEでスタンプを送り、音声でGoogle検索するまでに使いこなせています。
私は抵抗があっていまだ音声検索ができない(したくない)のですが、躊躇なく音声検索している親の姿を見ると「自分のほうが使いこなせてないんじゃね……?」と思うときがあります^^;
コメント