
- ■OCNモバイルONEを知る
- OCNモバイルONEの特徴、メリット・デメリット、料金プランやオプションについて解説しています。
- ■OCNモバイルONEと比較する
- OCNモバイルONEと有名格安SIMブランドを料金プランやスペック面で比較しています。
- ■OCNモバイルONEと契約する
- OCNモバイルONEと契約を行うための準備から、契約が完了するまでの流れを解説しています。
- ■スマホセット完全解説
- OCNモバイルONEのSIMと端末をセットで購入できる「スマホセット」(旧らくらくセット)について、概要から購入までの流れを解説しています。
- ■契約後の設定・変更申請
- OCNモバイルONEに契約してから行う初期設定と、様々な申請を行う方法について解説しています。


1年に換算したら60,000円になります!
OCNモバイルONEに乗り換えてこんなに安くなった!一例を紹介


大手キャリアからOCNモバイルONEに乗り換えることでどれくらい安くなったか、数人の方から話を聞くことができましたので、実例としてご紹介します。
例1:20代女性 Iさん(独身、会社員)の場合
OCNモバイルONE 110MB/日コース(音声対応SIM)に契約、オプション追加なし
⇒月8,000円から月額1,600円に!(月6,400円、年76,800円の節約!)

そしたら、月額料金が1,600円に!
電話をほとんど使用しないので、毎月支払う料金は1,600円プラス税金で1,730円で済んでいます。
たまに電話を使う月があるんですけど、OCNでんわを使えば通話料は半額の30秒あたり10円で済むので、毎月2,000円以内です。

例2:20代男性 Tさん(独身、会社員)の場合
OCNモバイルONE 6GB/月コース(音声対応SIM)に契約、オプション追加なし
⇒月7,100円から月額2,150円に!(月4,950円、年59,400円の節約!)

電話代と税金も足したらだいたい3,000円くらいになるのですが、大手キャリアのときは毎月8,000円、多いときは9,000円以上ほど払ってたので、毎月確実に5,000円以上節約できてます。


例3:30代男性(独身、自営業)の場合
OCNモバイルONE 110MB/日コース(音声対応SIM)に契約、オプション追加なし
⇒月6,823円から月額1,600円に!(月5,223円、年62,676円の節約!)
ちなみにこれは私です(笑)。
月6,823円は税込っぽく見えますが、税抜価格です。
docomo時代は「月々サポート」によって毎月約2,400円の割引がされていましたが、25ヶ月目からこれがなくなって、月額料金が5,000円程度から7,000円強に跳ね上がりました。
ネットの使用量は月1GB弱、電話は月1回掛けるかどうかという利用頻度だった私にとって7,000円は高すぎると感じ、格安SIMへの乗り換えを決意。
その結果月々1,730円まで抑えることができ、これなら十分割に合うなと感じています。
乗り換える当時のWEB明細です。毎月3GB使える契約でしたが、実際使っていた容量は約1GBでした。

「5,000円安くなるとかヘビーユーザーだけでしょ?」とお思いでなかったですか?
実際、ライトユーザーな方でも月額5,000円の節約が余裕で実現しています。年間に換算したら60,000円になります!大きいですよね。
あなたも是非一度自身の月額費用をチェックしてみてください。
毎月7000円~8000円……もしくはそれ以上掛かっている場合、毎月5000円の節約が狙えます!
OCNモバイルONE利用者の口コミまとめ


SNSサイトに投稿されている、OCNモバイルONE利用者の感想をまとめました。
口コミ1:大手キャリア時代と変わらない使用感
OCNモバイルoneを1日使ってみての感想。今のところ,110MBでもアプリのダウンロード,sns,メッセ,電話,ブラウジング,テザリングなど不満なく使うことができた。音楽や動画を利用すれば話は別かもしれない。
— Koji.Ta (@takepad) 2017年2月16日


口コミ2:docomoからだけじゃなく、auやSoftBankからも乗り換えられる
最近auからsimフリーに変えて月額は9000円から3000円程度になりました!
MVNOはOCNモバイルONEです。使ってみた感想としては以前より少しネット閲覧が遅い気がしますが、安さを考えると断然こちらにしてよかったなと思います(^^)v
— まつもと@webst8 (@keimt_webst8) 2016年5月26日


どのキャリアからもOCNモバイルONEに乗り換えることができます!
口コミ3:安定した通信速度で快適なWEBライフ
OCNモバイル Oneがあまりにも速くて笑えるレベル
— 里ちゅーんchannel (@hamco513) 2018年4月2日
OCNモバイルone 設備増強で覚醒!激速!! 今年2月に契約して3月までは0.2Mbpsとか悲惨すぎて、違約金払ってでも乗り換えしようとしてたのに、今日から50~80Mbpsに。ずっとこの調子で頼むぜ! pic.twitter.com/TWzeDrFkSF
— Nocch (@Nocch832842) 2018年4月2日
OCNモバイルONEで初テスト!
かなり早いけど、一日使えるパケットの半分を使ってしまいました(´゚д゚`) pic.twitter.com/7CJlm2pbms— MASAryuu / マサリュウ (@MASAryu_info) 2018年3月23日
OCN Mobile One、この時間でふつーに速度出るやん(´・д・`)
※測定:那覇市内 pic.twitter.com/pQrXL88XfX— まりぞー(´ー∀ー`)♪ (@marizo_oki) 2018年3月22日


口コミ4:全国にあるWi-Fiスポットが無料で使える
俺のシムフリースマホ(OCNモバイルone)、ふと立ち寄ったスーパーでWi-Fiバリ3立つの激強卍
— フォルト🐬 (@FoltTenor) 2018年4月4日
OCNモバイルONEユーザーはモスでネット使い放題(挨拶)
速度はそれなり。— ikra (@warship_ikra) 2018年3月28日


他の会社では有料オプションのサービスが、OCNモバイルONEは無料なんですよ!
口コミ5:節約モードを使って効率的な容量消費も可能
Google Play MusicをOCNモバイルONEのターボオフで。モバイル通信でのストリーミング品質を低くしたら、ほとんど途切れずに流れてる。
— ともすけ@お仕事始めました (@mwnock) 2018年3月31日
去年ツイートしたけど、OCNモバイルONEは200kbpsの低速の状態でもYouTubeは最低画質にすればなんとか見れるから、作業用BGMとして流しっぱなしにしてる人がいると予想
— ネク(・8・)サス (@Nexus12_gbd28) 2018年3月22日

低速だと通信容量を消費しないので、上の方のような賢い使い方もできます!
口コミ6:ネガティブな口コミは?

OCNモバイルONE, 昼の神田では全然スピード出ないなあ
100Kbps. https://t.co/gVTydeXfuU
— こじMAX@東京飛ばされた\(^o^)/ (@bubbly_talker) 2018年4月5日
楽天モバイル解約して、今月からOCNモバイルONEにしたんだけど…
これもけっこう遅いな— ももぞ~ (@momozo_Bl) 2018年4月1日
OCNモバイルONEもやっぱ昼12時台は高速も低速
(低速すぎて画像ツイートできなかった) pic.twitter.com/0tqOx5ZN6N— ももぞ~ (@momozo_Bl) 2018年4月3日
際立って目立つネガティブな口コミは、平日の昼間の通信速度が遅いという内容です。
OCNモバイルONEに限らず、格安SIMの特性上どうしても平日の昼間(12時~13時の1時間)は通信速度が遅くなる傾向があります。
格安SIMに契約する際はこの点は理解しておく必要があると考えます。

平日昼でこれならOCNモバイルONE結構速いな pic.twitter.com/2sjNsqTPEC
— 下道のミケ@リボ払い抱き枕er(末期) (@StraightMark6) 2018年9月21日

口コミ総評


昼間の速度が落ちることもわかったから、格安SIMに乗り換えるならそれは承知しておかないといけそうだね。
主にTwitterから口コミを集めましたが、全体的に見ると評価の高さが伺える内容が多いと感じました。
平日の12時~13時の通信速度さえ納得すればネガティブな要素は少ないですし、昼間の速度がどうでも良い人からしたらOCNモバイルONEはおススメの格安SIMだといえますね。
OCNモバイルONEの特徴ってどんなの?


格安SIM会社は2018年時点でなんと800事業者以上あるといわれています。
そんな中でOCNモバイルONEが持つ特徴についてまとめました。
運営元はNTTのグループ会社、NTTコミュニケーションズ株式会社
OCNモバイルONEの運営はNTTコミュニケーションズ株式会社が行っています。会社名を見てお気づきかと思いますが、NTTのグループ企業です。
NTTコミュニケーションズ株式会社は、従業員6,000人、グループ従業員を入れると21,000人を超える人が働く大企業で(2017年3月時点)、電気通信事業をメインとする会社です。


ちなみに私は格安SIMについて深く知るまではそう思ってました(笑)
実際は大企業が続々参入している業界なんですよね。
技術があるから……NTTから直接回線を借りて運営する「一次MVNO」です

「ふーん」くらいの感じでとどめておいていただければ問題ありません。
格安SIM会社は、大手キャリア(MNO)から直接回線(ネットワーク)を借りている会社(MVNE)の格安SIM(一次MVNO)と、一次MVNOから回線を借りる格安SIM(二次MVNO)の2つに分かれます(さらに二次MVNOから借りる会社もあります)。
MNO, MVNE, MVNOの関係を簡単に示した図です。OCNモバイルONEはNTTコミュニケーションズ(自社)がNTTドコモから借りたネットワークを直接使う「一次MVNO」に属します。
大手キャリアから直接回線を借りるには、インターネット通信に関する技術や設備があることが求められます。そのため、参入できる企業は一部に限られていました。
それが二次MVNOの条件が緩和されて、「技術的な部分は回線を借りている会社に任せて、自社はサービスの提供だけに専念する」というやり方ができるようになったことで、新規参入する企業が一気に増えました。
格安SIM事業者が800を超えたと言われていますが、その大半は二次MVNOだったりします。


そんな中、通信業界大手の1社でもあるNTTコミュニケーションズ株式会社は技術やノウハウをしっかり持っているので、回線をNTTから直接借りることができます。
つまり、OCNモバイルONEは一次MVNOということになります。
安い料金プランを提供するだけなら他にもたくさんの企業がありますが、安くて通信技術の知識をしっかりと持っている格安SIM会社となると、OCNモバイルONEをはじめとした一部の企業に限られてしまうのです。
やっぱり契約するなら、通信技術をしっかり持った格安SIM会社と契約したいですよね。
OCNモバイルONEはその条件を満たしている……というところが、現状800以上あるといわれているMVNO業者の中で多くの人に選ばれ続けている理由でしょうね。


通信業界では珍しい通信容量の「日割」プランがある
OCNモバイルONEの特徴を語る上で欠かせないのは日割プランの存在です。
大手キャリアでは1ヶ月で使える通信容量は月ごとに振り分けられる月割が普通です。それは多くの格安SIM会社でも同様です。
でも、OCNモバイルONEでは珍しい日割プランを用意しています。
日割プランは2種類あって、110MB/日コース(月あたり約3.3GB)と170MB/日コース(月あたり約5.1GB)から選べます。
もちろん月割もありますので、今までどおり使いたい方は月割を選べば問題ありませんよ。


低容量から大容量までニーズにあった契約プランを用意
OCNモバイルONEは、110MB/日(月約3.3GB)の低容量コースから30GB/月の大容量コースまで用意されています。
使いたい容量に合わせて契約を結ぶことができて、翌月以降の通信容量を毎月変えることができますので、自身の状況に合った契約プランを選ぶことができます。


OCNモバイルONEの料金プランを解説……と言ってもほぼ容量を選ぶだけの親切設計!


OCNモバイルONEの特徴がわかったところで早速契約プランを決めていきましょう!
……と言っても、基本的には通信容量を決めるだけで契約プランは決まってしまいます。なので、最短1分で決められます。
特徴でも挙げましたが、OCNモバイルONEの通信容量コースは業界でも珍しい日割(日単位)コースと、一般的な月割(月単位)の2種類が選べます。

SIMの機能
OCNモバイルONEでは、契約するSIMカードの機能を選択することができます。
SIMの機能は3種類に分かれていて、機能がたくさんついているSIMカードほど値段も上がります。
音声対応SIM | SMS対応SIM | データ通信 専用SIM | |
---|---|---|---|
データ 通信機能 | ◯ | ◯ | ◯ |
SMS機能 | ◯ | ◯ | × |
電話機能 | ◯ | × | × |
※◯:使用可能、×:使用不可
今まで通り使用したい方は音声対応SIMを選ぶと問題ありません。


SIMの機能ごとの値段については、次の「通信容量」の項目で容量コースとのセット価格を表示していますので、そちらをチェックしてくださいね。
通信容量と月額料金
※2019年11月頃に新料金プランに変わり、更に安くなりました!
容量 | SIM機能 | ||
---|---|---|---|
音声 | SMS | データ | |
1GB | 1,180円 | - | - |
3GB | 1,480円 | 1,000円 | 880円 |
6GB | 1,980円 | 1,500円 | 1,380円 |
10GB | 2,880円 | 2,400円 | 2,280円 |
20GB | 4,400円 | 3,920円 | 3,800円 |
30GB | 5,980円 | 5,500円 | 5,380円 |
OCNモバイルONEの通信容量コースは、1GB~30GBまで全部で5コースあります。


OCNモバイルONEの注目プランは?
オススメ格安SIM会社と比較した上で、OCNモバイルONEでの注目プランを紹介します。
注目プラン1:定番の月3GBプラン
※↓の表は左右にスクロールできます(スマホ)
通信回線 | docomo | SIMの機能 | 音声対応SIM |
---|---|---|---|
通信容量 | 3GB/月 | 通信速度 | 高速 |
月額料金 | 1,480円 | 1GBあたり 価格 | 493円/GB |
最初に注目のプランは、やはり3GB/月プランです。
月額1,480円という安さもさることながら、OCNモバイルONEは他社だと通常毎月250円かかる有料Wi-Fiスポットが無料で使えるというメリットがあります。
Wi-Fiスポット分を考慮したら月額1,230円で3GB使えるプランといえるので、大変おトクです!
注目プラン2:格安SIMシェア上位会社の同容量プランでは最安の6GB/月プラン
※↓の表は左右にスクロールできます(スマホ)
通信回線 | docomo | SIMの機能 | 音声対応SIM |
---|---|---|---|
通信容量 | 6GB/月 | 通信速度 | 高速 |
月額料金 | 1,980円 | 1GBあたり 価格 | 330円/GB |
次に注目のプランは月6GBプランです。
月6GBで1,980円という価格は、格安SIMシェア上位の会社の中で最安クラスの月額料金です。
また、有料Wi-Fiスポット分(月額250円相当)分を除くと実質月額1,730円で月6GB利用可能とも考えられます。

主要オプション一覧
※↑引用元:OCNモバイルONE公式サイトより


OCNモバイルONEは、大手キャリアのようにオプションも揃っています。
毎月課金するオプション(例:10分かけ放題)から、1回単位で課金するオプション(例:容量追加)まであります。
主要なオプションをリストアップしてみました。
項目 | 費用 |
---|---|
10分かけ放題 | 月額850円 |
トップ3かけ放題 | 月額850円 |
かけ放題ダブル | 月額1,300円 |
留守番電話サービス | 月額300円 |
キャッチホン | 月額200円 |
あんしん補償 | 月額500円 |
マイセキュア | 月額250円~ |
Wi-Fiスポット | 無料 |
容量追加 | 500円 |
容量繰越 | 無料 |
SIM追加(共有) | 月額400円~ |
通話かけ放題のオプションもあります!
※引用元:OCNモバイルONE公式サイト
電話を良く掛ける方は、格安SIMに変えたら電話代が高くならないか心配ですよね。
OCNモバイルONEでは……
- 10分かけ放題
→1回あたり10分までの通話が無料 - トップ3かけ放題
→一番多く通話した順から3番号の通話料が無料 - かけ放題ダブル
→2つのオプションのセット
の3種類のかけ放題オプションがあります。
- 特定の人と長電話をすることが多い
- 1回の通話が基本10分以内に終わる
という方は、OCNモバイルONEのかけ放題系オプションがピッタリですよ。

月額、年間費用シミュレーション
OCNモバイルONEに契約すると月額料金がいくらになるのか、また年間いくらかかるかをタイプごとにシミュレーションしてみました。
パターン1:それほど使わないライトユーザー向け

電話もそれほど使わないです。
動画とか容量の重いものは、基本的に家のネット回線を使ってパソコンで観ています。

↑の方のような、「それほどスマホを使わないユーザー」の場合、1GB/月プランで十分通信容量はまかなえます。
オプションも特に必要ないと思いますので、月額料金は、基本料金に消費税が加わった程度の額だけかかります。
オススメ契約プラン | |
---|---|
契約コース | 1GB/月コース |
SIMの機能 | 音声対応SIM |
追加オプション | なし |
月額料金詳細 | |
月額基本料金 | 1,180円 |
オプション費用 | 0円 |
消費税 | 118円 |
ユニバーサルサービス料 | 2円 |
総額(税込) | |
月額費用 | 1,300円+電話代 |
年間費用 | 15,600円+電話代 |

これ以外にいろいろ掛かったりしないのですか?

なので通話時間ゼロなら年間1.5万ちょいで済んじゃいます!
パターン2:大手キャリアと同じような容量プランが良い人向け

電話は最近はLINE通話がメインだからそれほど利用しない感じです。
動画とか電車の移動中によく見ます。

余った通信容量は翌月に繰り越せるので、月末に容量が余っても完全に無駄にはならないのがポイントです。
オススメ契約プラン | |
---|---|
契約コース | 6GB/月コース |
SIMの機能 | 音声対応SIM |
追加オプション | なし |
月額料金詳細 | |
月額基本料金 | 1,980円 |
オプション費用 | 0円 |
消費税 | 198円 |
ユニバーサルサービス料 | 2円 |
総額(税込) | |
月額費用 | 2,180円+電話代 |
年間費用 | 26,160円+電話代 |

3万足らずで1年スマホが使えるのはすごいですね。
パターン3:頻繁に電話をかける人向け

電話はほぼ毎日いろんな人に1人あたり2, 3分だけどしてます。
今は大手キャリアのプランで電話代定額になってるけど、格安SIMに換えたら電話代高くなるのかな?

OCNモバイルONEなら10分かけ放題オプションがあるので、電話代を抑えられますよ!
↑の方のように頻繁に電話を掛ける場合、1回あたり10分以内の通話なら通話料が無料になる10分かけ放題オプションに加入すると、電話代が月額850円で済みます(1回の通話で10分を超えると、超えた分だけ有料です)。
オススメ契約プラン | |
---|---|
契約コース | 3GB/月コース |
SIMの機能 | 音声対応SIM |
追加オプション | ・10分かけ放題 |
月額料金詳細 | |
月額基本料金 | 1,480円 |
オプション費用 | 850円 |
消費税 | 233円 |
ユニバーサルサービス料 | 2円 |
総額(税込) | |
月額費用 | 2,565円+電話代 |
年間費用 | 30,780円+電話代 |

なので、「+電話代」はほぼゼロと考えてもいいですね。

OCNモバイルONE乗り換えにかかる費用
項目 | 費用 |
---|---|
MNP転入手数料 | 無料 |
初期設定費用 | 3,000円 |
SIMカード手配料 | 394円 |
OCNモバイルONEに新規契約する場合、初期設定費用として3,000円と、SIMカード手配料が394円発生します。
なお、SIMパッケージ(数百円)を購入したのち契約を行うと、初期費用が0円になります。
SIMパッケージはSIMカードのみ契約の場合有効です(スマホセットでは使えません)。
SIMカードのみ契約をお考えの場合、是非ご利用ください。





OCNモバイルONE契約の流れ
基本的な契約の流れは、
- MNP転出
- OCN申込手続き
- MNP転入(他初期設定)
の順に行います。
OCN申込手続きからMNP転入までの間にSIMカード到着を待つ時間がありますが、作業時間自体は30分ほどで完了できます。
各項目の詳細、事前に準備するものについては別記事にまとめていますので、コチラをご覧ください。
最新キャンペーン情報
最新キャンペーン情報は、↓をご確認ください。
まとめ
以上OCNモバイルONEの特徴から契約方法までをざっと紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
「格安SIM」という業界に対して
- 意外とサービスがしっかりしていて、
- 意外と大規模な企業が運営していて、
- 意外と乗り換えが簡単にできて
- 意外と今までどおり使える
という印象を持ちませんでしたか?
実際格安SIMを使ってみて(私は)不満は一切ないですし、それでいて月々の電話代が5,000円ほど安くなるのだから、今ではむしろもっと早く乗り換えれば良かったと思ってます。
最悪試してダメだと思ったらまた大手キャリアに戻ればいいだけの話ですし、まだ格安SIMを使ったことのない方は一度試してみる価値はあると思います!


その他、オプションや各プランのより詳細な内容を知りたい方は、OCNモバイルONE公式サイトをご確認ください。
メッセージのやり取り程度なら支障はないですが、高画質画像や動画を送受信する場合は速度不足を感じると思います。