

大手キャリアから格安SIMに乗り換えることを決めたら、今度はどの会社・どのプランに契約するかを選んでいきましょう!
ただ、格安SIM事業者(ブランド)は2018年6月末時点で40以上あり※、全ての事業者の全てのプランを細かく見ていくのは非常に大変です。
(※契約数3万以上のSIMカード販売業者数、総務省発表資料より)


そこで、当サイトでは特にオススメの格安SIMブランドを厳選して、その中で各項目ごとに注目のプランを紹介しています。
気になる項目からチェックして、理想的な契約プランを見つけてくださいね。
当サイト厳選!オススメ格安SIMブランド
※格安SIMブランド名をクリックすると詳細ページに移動します
ブランド名 | 月額料金プラン例 |
---|---|
| 最安プラン:900円/月 (SMS対応SIM, 3GB/月) 音声SIM:1,600円/月~ (3GB/月) |
| 最安プラン:900円/月 (データSIM, 110MB/日) 音声SIM:1,600円/月~ (110MB/日) |
| 最安プラン:700円/月 (データSIM, 0.5GB/月) 音声SIM:1,310円/月~ (au回線, 0.5GB/月) |
| 最安プラン:525円/月 (データSIM, 3GB/月) 音声SIM:1,400円/月~ (1GB/月) |
| 最安プラン:440円/月 (データSIM,容量無制限※) 音声SIM:1,140円/月~ (容量無制限※) |
| 最安プラン:500円/月 (データSIM, 1GB/月) 音声SIM:1,200円/月~ (1GB/月) |
※通信速度最大200kbps
上の6ブランドは多くの人に選ばれている(≒シェア率上位)ブランド、直近で大きくシェアを上げて注目されているブランドです。
ちなみにですが…この6ブランドだけでも全部で160種類の契約プランがあります(2018年10月1日時点)。


当サイトでは全160プランを各要素ごとで比べた上でオススメのブランド(格安SIM会社)とプランを紹介していますので、自分の理想のプランを見つけていただければと思います。


だいたいどのブランドも、似たようなプラン(通信容量と月額料金)を提示しています。
一見差が全くないようにも見えますが、各ブランドごとで若干の差があります。
その差をもとに、あなた自身でベストな選択をしていただければと思います。
月額料金の違いで比較する


まずは月額料金で契約プランの候補を絞って、そこから詳細を見ていくという方法は非常に王道の選択肢です。
当サイトでは、価格帯を4つのレンジに分けて紹介していきます。
月額基本料金 | 主な該当プラン |
---|---|
1,000円未満 | データSIM or SMS対応SIM 通信容量3GB未満など |
1,000円以上 2,000円未満 | 音声対応SIM月3GBなど |
2,000円以上 3,000円未満 | 最大月15GBの音声対応SIM |
3,000円以上 | 月10GB~30GBの音声対応SIM |
月額料金1,000円未満の格安SIM


オススメ7ブランドで月額料金が1,000円(税抜)を切るプランは全部で21プランあります。
ただし問題として音声対応(電話機能付)SIMのプランがないため、今お持ちの電話番号(090や080など)を引き継いで使うことはできません。
月額料金2,000円未満の格安SIM


月3GBの通信容量で月額1,600円というのが格安SIMの相場のため、月額2000円以内の音声対応SIMプランは非常に多くあります。
そのため、結局どのブランドがいいのか迷ってしまうという点もあるのですが、候補をリストアップしたところから1つに絞るところまでをお手伝いできたらと思っています。
通信容量ごとに比較する

1ヶ月でどれくらいの通信容量を使うかだいたい把握されている場合、通信容量でプランを絞ってから詳細に比べていく方法がオススメです。
当サイトでは、通信容量を以下のレンジに分けて扱っています。
通信容量レンジ | 該当プラン |
---|---|
3GB未満 | 500MB、1GB/月、2GB/月 |
3GB前後 | 3GB/月、3.1GB/月、110MB/日 |
5GB以上 10GB未満 | 5GB/月、170MB/日、 6GB/月、7GB/月、8GB/月 |
10GB以上 20GB未満 | 10GB/月、12GB/月、 14GB/月、15GB/月 |
20GB以上 (無制限除く) | 20GB/月、24GB/月、30GB/月 |
無制限 | 無制限 |
月3GB未満の通信容量プランの格安SIM


月3GB未満の通信容量プランは、
- 基本的に電話くらいしか使わない
- ネットは1日数回天気を調べる程度
- とにかく月額料金を抑えたい!
…というようなユーザーにオススメのプランです。
またそれなりにデータ通信を行うものの、大半の時間をWi-Fi環境で活動しているなど通信量を消費しない環境にいるユーザーも適していると考えられます。

月3GB前後の通信容量プランの格安SIM


月3GBという通信容量プランは、今まで大手キャリアで契約していた内容と似ているため、乗り換えても前と変わらない要領で使うことができます。
「今までと同じ感覚で使いたい」というあなたは、まずは月3GBのプランを見て契約プランを絞ることをオススメです。

月5GB以上10GB未満の通信容量プランの格安SIM


大容量まではいらないけど、3GBだと少し足りない…というあなたには月5GB~8GBのプランがオススメです。
このレンジのプランは各通信回線(docomo, au, SoftBank)ごとのプランも揃っているため、あなたにピッタリ合うプランが見つけやすいと思います。

月10GB以上20GB未満の通信容量プランの格安SIM
パソコンを使わずスマートフォンでのネット利用がメインというあなたは10GB以上の通信容量がオススメです。
また、夫婦や家族(2~4人程度)で通信容量をシェアしたい場合にもちょうどいい容量といえます。
月20GB以上の通信容量プランの格安SIM

- ビジネス用途で外出先でネットを使用する
- 家族で容量をシェアして使いたい
などの理由で大容量のSIMを必要とするユーザー向けプランも低価格で用意されています。
容量無制限の通信容量プランの格安SIM


格安SIMには容量無制限のプランもあります。
ただし、いずれのプランも高速通信ができないため、契約の際は注意が必要です。
詳しくは⇒(修正中)
通信回線で比較する

現在使用中のスマートフォンを継続して使いたい場合、同じ通信回線を使用している格安SIM会社を選ぶと使える可能性が高いです。
※実際使えるかどうかは、契約予定の格安SIMブランドの動作確認済端末一覧ページなどを一度確認することを推奨します。
詳しくは⇒(修正中)
運営する企業で比較する
人気で選ぶ


人気がある(≒シェア率が高い)ブランドは、周りにも同じプランで契約している人がいたり、ネットにいろいろな情報が載っていたりする可能性が高いため、情報収集しやすいというメリットがあります。
また、契約者が多い分安心して使い続けることができたり、キャンペーンなどが頻繁に開催されるといった点もプラスです。
詳しくは⇒(修正中)
独自のサービスで比較する
一見同じ料金プランなので、どこと契約しても一緒に思えるのが格安SIMの契約先に迷う理由の1つです。
しかし各会社ごとで独自のサービスを展開していることが多く、そのサービスがあなたにとってプラスかどうかが会社選びの判断の決めてになることも多いです。
詳しくは⇒コチラ

期間限定キャンペーンで比較する


実際のところ、それぞれのプランは細かく比べていくと違いは見えてきますが、表面的な違いはほとんどありません。
そのため、今まさに乗り換えようとしているタイミングで一番おトクなキャンペーンを実施しているブランドと契約する……という考え方は大いにありです。
詳しくは⇒コチラ
