OCNモバイルONEで新品スマホが最大16500円おトクに買える!詳しくはコチラ
スポンサーリンク

TCL 10 Pro スペックレビュー+スマホセット最安値情報まとめ

TCLからまた新作スマホが出ましたよ~!

この記事では、TCLのSIMフリースマホ、10 Pro (TCL 10 Pro)

  • 基本スペック
  • 特徴
  • 競合スマホとの比較
  • 関連商品(フィルム、ケースなど)

を紹介しています。

また、記事の後半にはTCL 10 Proを安く買う方法も紹介していますので、まだ買おうかお悩み中の方は合わせてチェックしてみてくださいね。

関連商品をお探しの方は、コチラをクリックorタップすると対象箇所までジャンプできます。

スポンサーリンク

TCL 10 Pro の基本スペック情報

TCL 10 Pro(ディスプレイ正面、Ember Gray, Forest Mist Green)

TCL 10 Proの基本スペック

製品名TCL 10 Pro
発売元TCL
発売日2020年5月29日
市場価格49,280円
カラーEmber Gray(
Forest Mist Green(
本体サイズ158.5×72.4×9mm
重量177g
ディスプレイサイズ6.47インチ
(2340×1080 px)
SIMサイズnanoSIM
メモリサイズ256GB(microSD)
OSTCL UI(Android 10)
CPUSnapdragon 675
(2.0GHz+1.7GHz)
ROM / RAM128GB / 6GB
カメラ画質■アウト:クアッドカメラ
 6400万画素(メイン)
 1600万画素(広角)
 200万画素(暗所用)
 500万画素(マクロ)
■イン:2400万画素
Wi-FiIEEE802.11 a/b/g/n/ac
バッテリー容量4,520mAh
対応バンド■3G
B1 / B6 / B8 / B9 / B19
■4G
B1 / B3 / B8 / B18 / B19 / B26
USB Type-C
3.5mmイヤホンジャック
顔/指紋認証
>近接センサー、光センサー、赤外線センサー etc.

TCL 10 Proは、2020年5月にTCL(The Creative Life)という中国の家電メーカーが発売したスマホで、株式会社TCLジャパンエレクトロニクスから発売されました。

先日(昨年12月)にPLEXを発売したことで印象に残っている方も多いと思いますが、半年も経たないうちに新作を発表ということで、今後日本国内でも注目のスマホブランドになりそうですね。

「TCL」といえば、フランス産スマホ「Alcatel」ブランドでおなじみのTCLコミュニケーションが思い浮かびますが、どうやら本質的には同系列……と思われます(要調査)。

カラーはグレー系のEmber Gray(アンバーグレイ)、緑系統のForest Mist Green(フォレストミストグリーン)の2色のラインナップとなっています。

CPUにSnapdragon 675を採用、保存領域が128GB、メモリ6GBと、現代のミドルレンジ上位、ハイレンド下位あたりに属する基本スペックを有しています。

TCL 10 Proの特徴まとめ|メインカメラ6400万画素のクアッドカメラが最大の注目!

背面に搭載された4つのカメラ。奥から順にメインカメラ、暗所用カメラ、マクロレンズ、広角カメラ。

TCL 10 Proってどんな感じ?

「クアッドカメラ」が5万円以内で使える!|超高画質画像も4K動画も超スローもお手のもの

10 Pro紹介動画より引用。6400万画素の超高画質だから、透明な宝石の質感も極めて高い!

☆TCL 10 Proのリアカメラスペック

  • メインカメラ6400万画素、視野角79°、F値1.79
  • 広角カメラ:1600万画素、視野角123°、F値1.79
  • 暗所用カメラ:200万画素、視野角77°、F値1.79
  • マクロカメラ:500万画素、視野角83°、F値2.2

背面カメラの複数個搭載が当たり前になってますが、10 Proは驚きの4カメラ搭載となっています。

6400万画素のメインカメラの超高画質度合いも驚きですが…

  • 動画:4Kまで対応(30fps)
  • スロー動画:960fpsまで対応(1秒間を960コマに分割!)

という驚きのスペックを誇っています。

10 Pro紹介動画より引用。紙吹雪が舞う様子を超スローで堪能できる。↑のYoutube動画で確認できます。

その他広角カメラを駆使した超広角撮影、マクロレンズを駆使したポートレート撮影に加えて、Googleレンズにも対応しています。

基本スペックも充実|向こう数年は普通に使えるであろう仕様

TCL 10 ProはSnapdragon 600番台上位の675を搭載。普段遣いに不安なしのスペック。

カメラについ注目がいってしまいますが、スマホの要となる基本スペックも充実しています。

ROM128GB、RAM6GBは、去年のはじめあたりなら普通にトップクラスの容量ですし(現状でもハイエンド下位くらい)、

CPUはQualcomm製のSnapdragon 675と、600番台上位モデルのCPUを搭載しているので、よほどの高負荷アプリを使用しない限り不満に感じることは少ないと考えられます。

バッテリー容量も4520mAhと大容量で、1日不満なく使える容量に仕上がっています。

TCL 10 Proの問題点は?

なんか問題点はない?

海外製スマホでありがちな諸問題についてチェックしました。

VoLTE対応は? →3キャリア対応

先に発売されたPLEXは、発売当初VoLTE非対応となっていましたが、結局今も非対応のままと(音声は3G通信)なっており、今後も対応予定なしと発表されています。

で、肝心のTCL 10 Proは、発売時点でドコモ、au、ソフトバンクの3キャリアでVoLTE対応済みとなっています(楽天は現状非対応)。

そのためVoLTEに関しては問題なしですね(楽天ユーザーはもう少し発展を待ちましょう……)

LTE(4G)通信大丈夫? →4Gは3キャリア対応(3Gはau要注意)

TCL 10 Proの対応バンドは

  • 3G:B1 / B6 / B8 / B9 / B19
  • 4G:B1 / B3 / B8 / B18 / B19 / B26

となっており、4Gに関してドコモ、au、ソフトバンク3キャリアの回線SIMに対応しています。

ただ、3Gに関してはドコモ、ソフトバンクは対応しているものの、au回線のSIMには対応していません

もう昨今ではあまり影響を受ける地域は少ないかもしれませんが、「au 3G非対応だとマズい…」という地域にお住まいの方はお気をつけ下さい。

デュアルSIM対応? →No

海外スマホではデュアルSIM率が高いイメージがありますが、TCL 10 ProはSIMカードスロットが1枚分しかありません

デュアルSIMスマホをお探しの場合は、他のスマホをあたる必要がありそうです。

ドコモかソフトバンク回線で、SIMカード1枚利用の人なら問題なしって感じだね。

TCL 10 Proの競合スマホ比較

他のスマホと比べてどう?

同メーカーで、先に発売された

  • PLEX

と、割と直近に発売された競合他社のSIMフリースマホ

  • moto g8 plus (Motorola)
  • nova lite 3+ (HUAWEI)

の計3台とTCL 10 Proを比較してみました。

V.S. PLEX(TCL)|全体的にスペック向上、PLEXは下位モデル的存在

TCL PLEX(Obsidian Black)

PLEXは、2019年12月頃に発売されたTCLのSIMフリースマホです。

発売は2019年12月となっていますが、実際日本で流通しだしたのは今年の3月頃と記憶しています。

TCL 10 ProPLEX

■OS
 TCL UI(Android 10)

■CPU
 Snapdragon 675

■ROM/RAM
 128GB/6GB

■ディスプレイサイズ
 6.47インチ
 解像度:2340×1080

■カメラ解像度
 アウト:64M+24M+5M+2M
 イン:24M

■バッテリー容量
 4520mAh

■市場想定価格
 49,280円

■強み
 カメラスペック
 バッテリー容量
 VoLTE対応

■OS
 TCL PLEX UI(Android 9)

■CPU
 Snapdragon 675

■ROM/RAM
 128GB/6GB

■ディスプレイサイズ
 6.53インチ
 解像度:2340×1080

■カメラ解像度
 アウト:48M+16M+2M
 イン:24M

■バッテリー容量
 3820mAh

■市場想定価格
 29,800円

■強み
 価格
 ディスプレイサイズ

青字:数値的に優勢なスペックを示しています

意外(?)にも基本的なスペック(CPU, ROM/RAM容量)は変わりないですが、スペック差はアウトカメラ(リアカメラ)で確認できます。

PLEXも決して悪くはないカメラ構成(トリプルカメラ)ではありますが、10 Proのカメラには及ばないという感じですね。

また、↑でも紹介しましたが、VoLTEの対応/非対応という点で2台大きく差があるため、通信環境を考えればTCL 10 Proのほうがオススメと言えそうです。

V.S. moto g8 plus(Motorola)|全体的に10 Pro優勢!

Motorola moto g8 plus(正面ディスプレイ、ポイズンベリー、コズミックブルー)

moto g8 plusは2020年3月にMotorola(モトローラ)から発売されたg8シリーズ最上位スマホです。

3つのカメラ+センサーを駆使したクアッドピクセルテクノロジーを搭載した、高カメラ機能を有するスマホに仕上がっています。

TCL 10 Promoto g8 plus

■OS
 TCL UI(Android 10)

■CPU
 Snapdragon 675

■ROM/RAM
 128GB/6GB

■ディスプレイサイズ
 6.47インチ
 解像度:2340×1080

■カメラ解像度
 アウト:64M+24M+5M+2M
 イン:24M

■バッテリー容量
 4520mAh

■市場想定価格
 49,280円

■強み
 基本スペック
 カメラ解像度

■OS
 Android 9.0

■CPU
 Snapdragon 665

■ROM/RAM
 64GB/4GB

■ディスプレイサイズ
 6.3インチ
 解像度:2280×1080

■カメラ解像度
 アウト:48M+5M+16M
 イン:25M

■バッテリー容量
 4000mAh

■市場価格
 38,800円

■強み
 安さ
 DSDV
 インカメラスペック(虹彩認証)

青字:数値的に優勢なスペックを示しています

まず基本スペック面については、全体的にまんべんなく10 Proが上回っています

CPUスペックは大差ではなく微差ではありますが、処理性能の点では10 Proが優勢と言えそうです。

カメラに関してはそれぞれ特長があり、バッサリと「10 Proのほうが上!」とは言えませんが、アウトカメラの少なくとも解像度の点においては10 Proのほうが上ということは言えます(g8 plusもMAX4800万画素と超高画質ですが……)。

なお、moto g8 plusのカメラは、センサーを駆使した手ブレ補正機能に高い自信を持っており、アクション動画をたくさん撮りたい方にオススメできるスマホとなっています。

ただ全体的なスペックで優劣をつけるなら、後発の10 Proのほうが上と言うのが実情ですね。

1万円の値段差がありますが、十二分に1万円以上の価値があるスペック差と感じます。

V.S. nova lite 3+|スペックは10 Proが圧倒、nova lite 3+は低価格がウリ

HUAWEI nova lite 3+(オーロラブルー)

nova lite 3+は10 Proと同じ2020年5月に発売されたHUAWEIのSIMフリースマホです。

Google系アプリ(Android)が使えなくなっているHUAWEIですが、このnova lite 3+はその規制前に出たスマホの改良版ということで、Google系アプリも使えるようになっています。

TCL 10 Pronova lite 3+

■OS
 TCL UI(Android 10)

■CPU
 Snapdragon 675

■ROM/RAM
 128GB/6GB

■ディスプレイサイズ
 6.47インチ
 解像度:2340×1080

■カメラ解像度
 アウト:64M+24M+5M+2M
 イン:24M

■バッテリー容量
 4520mAh

■市場想定価格
 49,280円

■強み
 基本スペック
 カメラスペック
 Wi-Fi対応(5/2.4GHz帯)

■OS
 EMUI9.1 (Android 9)

■CPU
 Kirin 710

■ROM/RAM
 128GB/4GB

■ディスプレイサイズ
 6.21インチ
 解像度:2340×1080

■カメラスペック
 アウト:13M+2M
 イン:8M

■バッテリー容量
 3400mAh

■市場価格
 24,800円

■強み
 価格

青字:数値的に優勢なスペックを示しています

結論から入ると、スペック面でTCL 10 Proがnova lite 3+に負けている要素はほぼ無いといって良さそうです。

CPUに関しても一緒で、Kirin 710とSnapdragon 675でメーカーが異なりますが、ベンチマークテストによるとSnapdragon 675のほうが総合的にやや優勢のようです(下位モデルの665でもKirin 710を上回っている)。

※関連記事:Snapdragon 665のベンチマーク結果が公開、Snapdragon 660から成長した点もあり:ReaMEIZU
※関連記事:AnTuTuがQualcomm Snapdragon 675のベンチマークスコアを公開:ReaMEIZU

nova lite 3+の最大にして唯一のウリは、TCL 10 Proに対して半額に近い価格で買える点と言えそうです。

TCL 10 Pro総評

クアッドカメラで5万切り!写真・動画をたくさん撮りたい方にオススメの高コスパスマホです!

カメラだけでなく、基本スペックもきっちり押さえたスマホです。

あとは中国製ということで、耐用年数がどれくらいのものかっていうくらいだと思います。値段的にも最低でも2年は保ってほしいところですね。

TCL 10 Proを安く買う方法は?

Amazonで買うんでしょ?

Amazonで買うよりもっと安く手に入れる方法がありますよ。

現状50,000円弱で売られている感のあるTCL 10 Proですが、格安SIMとセットで購入するとより安く購入することができます

オススメ格安SIM会社で販売されているTCL Proの値段は以下のとおりです。

TCL 10 Proの販売価格(2021/3/7時点)

会社名一括払い分割(24回)
OCNモバイルONE※134,500円1,438円
IIJmio※2発売予定なし発売予定なし
BIGLOBEモバイル※3発売予定なし発売予定なし
mineo発売予定なし発売予定なし

※1:7/16まで、MNP+対象オプション加入で端末最大15000円割引 or 対象端末16500円割引キャンペーン実施中。⇒詳しくはOCNモバイルONEキャンペーンまとめ
※2:3/31まで、初期費用3300円→1円、月額料金1年間値下げ、MNPでスマホ価格大幅値下げキャンペーンなど実施中。詳しくはIIJmioキャンペーンまとめ
※3:初期費用3733円が無料、月額料金6ヶ月間毎月1,200円OFF&対象端末購入で最大20000Gポイント還元キャンペーン実施中(最大31,088円相当おトク!)。⇒詳しくはBIGLOBEモバイルキャンペーンまとめ

あら、もう売ってないのか…

その他会社で販売が確認されましたら更新しますが、格安SIM会社での販売は今後なさそうですね。

OCNモバイルONE公式サイトへ

販売スマホを公式サイトでチェックする!

もう売ってるの?

他のスマホと比べてあまり種類は多くないですが売ってますよ!

TCL 10 Proに対応している保護フィルムや、ケースといった関連商品の中から人気の商品をピックアップしました。

TCL 10 Pro専用保護フィルム

3枚入りでオトクな超薄型保護フィルム(Amazon’s Choice)

TPU素材でできた、折り曲げられる保護フィルムです。
薄さ0.14mmの超スリム形状が特徴で、曲面部分も対応、傷が自己修復する優れものです!
Amazon’s Choice(tcl 10 pro フィルム)にも選ばれている人気の商品です!

画面じゃなくて背面を保護する専用フィルム

ディスプレイ正面ではなく、背面側をカバーするフィルムです。
ケースは重たくなるから付けたくないという方や、カメラを守るために少し厚みを付けたいという方にオススメです。

その他TCL 10 Pro専用フィルムを探す

他にもあるの?

以上がオススメの保護フィルムですが、ほかにも多数販売されていますので、他のフィルムに興味がある方は↓のボタンから検索してみてください(関連商品の検索結果ページにリンクされています)。

TCL 10 Pro専用保護ケース

TPU素材でできたシンプルなデザインのクリアケース(Amazon’s Choice)

ソフトクリアケースでシンプルなデザインが特徴です。
Amazon’s Choice(tcl 10 pro ケース)に選ばれていて、クリアケースの中で人気の商品ということが伺えます。

牛革を使用した本格的手帳型ケース

プラスチック系樹脂ではなく牛革を贅沢に使用した手帳型ケースです。
お札も収納できる収納口にスタンド機能がついている高機能ケースです!
カラーはワインレッドの他全3色から選べます。

※商品画像をクリックすると、Amazonの対象ページに移動できます。

ブラウンブラック
ワインレッド

その他TCL 10 Pro 専用ケースを探す

他にもあるでしょ?

ほかにも専用ケースは多種あります。関連商品を探したい方は↓のボタンから検索してみてください(関連商品の検索結果ページにリンクされています)。

↓のリンクから検索可能です(Amazon、Yahoo!ショッピング、楽天市場):

さいごに

性能、価格面で中国製スマホは本当に優秀ですね。

Xiaomi, TCLと日本進出企業が増えてきた感があるので、国内スマホメーカーも負けじと良いスマホを出してほしいなと思います。

関連記事

TCL 10 ProとSIMをセット販売しているOCNモバイルONEのキャンペーン情報をまとめています!
【開催中!】OCNモバイルONEの新規契約キャンペーン情報まとめ
OCNモバイルONEのキャンペーン情報をまとめています!大手キャリアからの乗り換えや新規に携帯電話を契約したい方は要チェック!

関連外部リンク

※本記事の製品関係の情報・画像はこちらのサイトが引用元です。

より詳細な情報を知りたい方は以下のサイトをご参照ください。

Snapdragon 675(Qualcomm舎公式サイト)


コメント

タイトルとURLをコピーしました